さて、前回まで小生の癌闘病について重苦しい雰囲気の記述が続いたが、今回よりガラリと趣向を変えて半世紀近く時間を遡って、それ以降の人生に多大の影響を与えた東京での生活を振り返ってみたい。
   昭和44年、高校を卒業して一浪後大学に入学し飛び込んだのが築80年以上経つという”有斐学舎”という熊本県人のための学生寮であった。特急寝台列車”つばめ”で20時間近く揺られ東京駅に降り立った時は、今後への不安と期待の入り混じった落ち着かない気分であった。田舎の町から出てきたばかりでよく寮の所在地までたどり着けたものだと今にして思うが、敷地に足を踏み入れてまず目についたのは、幹回り2m以上あろういう南国系の樹木に赤色のペンキで”造反有理“と大書されたスローガンであった。前年やっと終息したと伝えられた学生運動の名残らしかった。建物に入ってまず驚かされたのはその老朽さ加減だった。ギシギシ音を立てる廊下の両脇には整然と配置された小さなゴミやほこりが石灰で線を引いたように、薄暗い奥の廊下の突き当りまで続いていた。もう少し進み中廊下にかかるととんでもないものが目に飛び込んできた。建物の配置からしてどうやら中庭らしいのだが、陽に反射して白くきらめく紙屑の山が100坪ほどの中庭中に少なく見積もっても2m程は敷き詰められていた。1,2階の住人達が公衆道徳などはなから無視して窓から庭にセッセと投げ捨て続けた結果の産物らしかったが、青春真っ只中の青年たちの男臭い匂いがそこからユラユラと立ち昇るようでもあり、焦点をぼやかして全体を見渡せば白い薔薇の花を敷き詰めた演劇の舞台のようでもあった。かくして小生の東京での学生生活はこのような素晴らしい環境のもとでスタートしたのであったが、寮生活の最初の試練は新入生歓迎コンペとやらの、先輩たちとの親睦会の仮面を被って始まった。子供のころ婆さんの漬けた梅焼酎の梅をかじって育った小生は、酒にはそこそこ自信があったのであるが無残に打ち砕かれた。丼になみなみと注がれた2級酒をまずは駆けつけ3杯と2杯まで飲まされたのはのはおぼろげな記憶があるが、それ以降は強制終了したパソコンの画面みたいに意識がブラックアウトした。大学の授業どころではなかった。3日酔いという言葉さへ初めて知ったし、冗談抜きで死の恐怖さえ感じながら終日ゲエゲエ胃液を吐きながら、カルキ臭い水道の水を求めて廊下を何度も何度もヨロヨロと歩く新入生達の列が途切れることはなかった。